保険診療と自由診療
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは?
入れ歯の治療を始める前に、保険診療で受けるか保険外(自由診療)で受けるかを選択していただくことになります。
保険診療の特長としては費用負担が少ないことが挙げられ、治療を受けてから実際に入れ歯が完成するまで短期間で済みます。
主に使用する素材はプラスチックですので修理がしやすいのもポイントですが、使用できる素材が決まっていることがネックにもなります。
たとえば臭いや汚れが吸着しやすかったり、長期間の使用で変色やすり減りが起こったりします。
また、どうしても強度のために厚みが必要になるので、痛みや違和感の原因になります。
ほかにも食べ物の味や温度が分かり辛かったり、作り直す場合は時間を空けなければならないルールがあります。
自由診療の特長は、そもそも保険診療のような作製に関するルールがありませんので、素材の選択肢が広がります。
たとえば床に金属床を使用することで薄く、熱が感じられるようにしたり、
シリコンを使用して装着したときの違和感や痛みを軽減することが可能です。
完全オーダーメイドゆえに製作時間はかかりますが、そのぶんひとりひとりに合った理想の入れ歯が完成します。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の比較表
保険の入れ歯・義歯 | 自費の入れ歯・義歯 | |
---|---|---|
人工歯の色・形の種類 | 少ない | 多い |
床の種類 | 少ない | 多い |
製作にかかる工程数 | 簡単な設計のみ | 多数の設計が可能 |
装着した違和感 | ある | 少なくできる |
入れ歯の強度 | 劣る | 優れている |
密着度 | 隙間が生じるなど安定しないことがある | 精密な型を取るので安定する |
噛みあわせ | 不具合が生じやすい | 理想の噛み合わせが追及できる |
発音・審美 | 上手くしゃべれないなどトラブルがある | 発音や見た目の自然さにこだわることが可能 |
治療期間 | 効率重視なので短期間 | 丁寧に仕上げ、時間をかける |
メンテナンス | 不満が生じやすいので再通院が必要になる場合あり | 通常の使い方であればトラブルが少ない |
素材・加工 | 安価な素材ゆえ変形など起こりやすい | 必要に応じて選べ、丈夫で使い易く加工できる |